湯呑み

club.cotobuki



大阪公演

7/20 - 8/12


第2部
生写朝顔話
笑い薬の段・中






stat_2
HOME



東京公演

9/7 - 9/22


夏祭浪花鑑
長町裏の段
團七






stat_2
HOME



その他

9月末より10月


文楽アメリカ公演
曽根崎心中「天神森の段」
伊達娘恋緋鹿子「火の見櫓の段」






stat_2
HOME





文楽デザインTシャツ発売中

UNIQLO「UTme!」

詳しく見る >




メインメニューへ進む
keyboard_double_arrow_down



英会話レアジョブオフィシャルアンバサダー
洋装・和装モデル
中学校等職業講話
大学等講師
団体ご観劇事前・事後解説
各種論文取材協力
チラシ・パンフレットデザイン
アメリカファッション誌「AVESSA」掲載
京都映画企画市コンペティション提出映画企画協力
ミネルヴァ書房「よくわかる音楽教育学」寄稿
メイコー化粧品イメージキャラクターメイコちゃんイラスト提供
メイコー化粧品メンズコスメモデル
新潮社「yomyom」掲載
小説「仏果を得ず」OsakaBookOneProject帯寄稿
雑誌「クロワッサン」掲載
アメリカ外国語学校オンライン講習会
ポッドキャスト「集まれ!伝統芸能部」ゲスト出演
インターネット記事「VitaminDay」掲載
ラジオ「すっぴん」ゲスト出演
雑誌「ひととき」掲載
映画「ゴールデン・リバー」宣伝コメント提供
東京新聞コラム・イラスト連載
雑誌「PHPスペシャル」コラム・マンガ連載
雑誌「BESTSTAGE」掲載
雑誌「anan」掲載

etc.









ブログ

人形浄瑠璃文楽について

太夫について

三味線について

人形遣いについて



あらすじ「女殺油地獄」

あらすじ「生写朝顔話」笑い薬の段

あらすじ「菅原伝授手習鑑」寺子屋の段

あらすじ「恋女房染分手綱」道中双六の段


10分でわかるあらすじ一覧
keyboard_double_arrow_down






YouTubeチャンネル「with さきじゅ」▶︎





豊竹咲寿太夫後援メンバーシップお申し込みはこちらから




出品されている商品がありません。





auto_stories

令和6年12月東京公演配役が出ました

ブログバックナンバー






人形浄瑠璃文楽


イラスト;豊竹咲寿太夫


江戸時代元禄期、大阪の道頓堀で歌舞伎とともに
隆盛を誇り、幕府の認可の下で興行を行なった竹
本義太夫や近松門左衛門を源流とする人形浄瑠璃
の一座。

文楽座の演者は竹本義太夫とその弟子が創設した
竹本座・豊竹座からの代々の弟子筋で構成されて
いる。



人形浄瑠璃と文楽の違い


人形浄瑠璃文楽、ユネスコの無形遺産に登録されている名称はそのようになっているためもあり、芸能の正式名称が「文楽」だと一般的に広まっている。



では、人形浄瑠璃と文楽の違いって何なの?

人形浄瑠璃とは、語りの芸能である「浄瑠璃」と、傀儡が出合って生まれたもの。
起源は「平家物語」などを題材に演奏をしていた琵琶法師に遡る。
琵琶法師が語り伝えていた数多くの物語の中の「浄瑠璃姫物語」が非常に人気を博した。
以降、その浄瑠璃姫物語で使用されていた節などを使用して作られた語り芸のスタイルを「浄瑠璃」と呼ぶようになる。

時代と共に三味線の発明や傀儡との出合いを経て、人形浄瑠璃という芸能の形が整った。

元禄時代に入り、語り部である太夫の竹本義太夫と脚本家の近松門左衛門が登場。
彼らの本拠地「竹本座」があった現在の道頓堀を中心に大坂で大きな発展と進化を遂げた。

竹本義太夫の登場以降、彼の芸筋の太夫が語る浄瑠璃を「義太夫節」と呼ぶようになる。

江戸時代末期から明治時代にかけて、人形浄瑠璃はかつての勢いを失っていく。
その頃、淡路から大坂に来た植村文楽軒という人物が人形浄瑠璃の再興に尽力した。
やがて「文楽座」と呼ばれるようになる。

現在でも日本中にたくさんの人形浄瑠璃がある中で、江戸時代の「竹本座」「豊竹座」から連綿と続く弟子筋で構成される人形浄瑠璃の一座。
それが人形浄瑠璃文楽である。





太夫




浄瑠璃の義太夫節を語る。
ひとりで全ての登場人物や
ト書きを節を交えながら
物語る。



現在の太夫一覧

  豊竹若太夫わかたゆう[十一代]


豊竹芳穂太夫よしほだゆう

豊竹希太夫のぞみだゆう

竹本小住太夫こすみだゆう

豊竹亘太夫わたるだゆう

豊竹薫太夫かおるだゆう


  竹本錣太夫しころだゆう[六代目]

竹本聖太夫さとたゆう


  竹本千歳太夫ちとせだゆう


豊竹睦太夫むつみだゆう

豊竹靖太夫やすたゆう

竹本碩太夫ひろたゆう


竹本三輪太夫みわたゆう

竹本津國太夫つくにだゆう

竹本文字栄太夫もじえだゆう

竹本南都太夫なんとだゆう

豊竹藤太夫とうだゆう

豊竹呂勢太夫ろせたゆう
竹本織太夫おりたゆう[六代目]

竹本織栄太夫おりえだゆう


豊竹咲寿太夫さきじゅだゆう








*芸歴順(同期は五十音順)



三味線




太棹の三味線を演奏する。
他の芸能や音楽で使用され
る三味線に比べ、撥は太く
駒も高い。
「伴奏音楽」ではなく、人物
の心情やいでたち、情景描写
等をひと撥ひと撥表現する。



現在の三味線一覧


鶴澤清治せいじ
鶴澤清友せいとも

鶴澤友之助とものすけ


鶴澤清介せいすけ

鶴澤清丈`せいじょう

鶴澤清公せいこう

鶴澤清允せいいん

鶴澤清方せいほう


鶴澤藤蔵とうぞう[二代目]

鶴澤藤之亮とうのすけ


鶴澤清志郎せいしろう

鶴澤清馗せいき


竹澤團七だんしち

竹澤團吾だんご


豊澤富助とみすけ[五代]

野澤勝平かつへい


野澤錦糸きんし[五代]

野澤錦吾きんご


鶴澤燕三えんざ[六世]

鶴澤燕二郎えんじろう


竹澤宗助そうすけ

鶴澤寛太郎かんたろう


*芸歴順(同期は五十音順)



人形遣い




一体の人形を三人で操作する。
かしらと右手を遣う主遣い、
左手の左遣い、足を遣う足遣い
に分かれる。



現在の人形遣い一覧


吉田簑助みのすけ[三代]
桐竹勘十郎かんじゅうろう[三代]

桐竹勘次郎かんじろう

桐竹勘介かんすけ

桐竹勘昇かんしょう


豊松清十郎せいじゅうろう[五世]

豊松清之助せいのすけ


吉田勘彌かんや

吉田簑二郎みのじろう

吉田清五郎せいごろう

吉田簑一郎みのいちろう

吉田一輔いちすけ

吉田勘市かんいち

吉田簑紫郎みのしろう

吉田簑太郎みのたろう[二代目]

吉田簑之みのゆき

吉田簑悠みのひさ


桐竹勘壽かんじゅ

吉田和生かずお

吉田和馬かずま

吉田和登かずと


吉田玉男たまお[二代目]

吉田玉勢たませ

吉田玉誉たまよ

吉田玉翔たましょう

吉田玉路たまみち

吉田玉峻たまとし

吉田玉延たまのぶ

吉田玉征たまゆき


吉田玉也たまや

吉田玉彦たまひこ


吉田玉輝たまき

桐竹亀次かめじ

吉田文司ぶんし

吉田玉志たまし

吉田文昇ぶんしょう[三代]

吉田玉助たますけ[五代目]

吉田玉佳たまか

桐竹紋臣もんとみ

桐竹紋秀もんひで

吉田文哉ぶんや

桐竹紋吉もんよし




*芸歴順(同期は五十音順)



師弟間の芸名で苗字が違うことがあるのは何故?


太夫であれば「竹本」と「豊竹」、三味線なら「鶴澤」「竹澤」「豊澤」「野澤」、など芸名の名字というのは決まっています。

入門した際に、師匠と同じ名字を名乗ります。

ただし、そこから先、さまざまな理由で名字が変わることがあります。
改名や襲名の際です。
これは名前を継ぐ際に、継ぐ名前の名字が今までと違うことがあるからです。


また、師匠が亡くなった後、他の方の「預かり弟子」となることがあります。

文楽は世襲制ではないため、若旦那などの絶対的な演者は存在しません。
ですので、自身の師匠が亡くなった際の芸歴によって、諸先輩方のもとに預かり弟子として所属します。
芸歴の明確なボーダーラインはないので、その時々のタイミングであったり、様々な要因をもって判断がなされます。
またその判断も自分でする場合もあれば、遺言があったり、諸先輩方の意向があったりと、これらも様々です。


これらは世襲制ではないことによる師弟関係の特殊な事例です。


10分でわかるあらすじ

stat_2
HOME