club.cotobuki

メンバーズページ ▶︎



公演情報

6/24・25
若手会


釣女





9月東京公演の配役が発表となりました。

KUDEN▶︎



  • 次回の公演情報はこちらから▶︎


  • あらすじ一覧▶︎


    実際の時系列で見る文楽の主な演目▶︎











  • NEWオリジナルグッズ



    期間限定無料ダウンロード電子書籍床本「天満紙屋内の段」▶︎
    「筆ペンで床本を書いてみよう」PDFファイル無料ダウンロード

    床本全ての商品はこちらから▶︎


  • 人形浄瑠璃文楽

    大阪の道頓堀で江戸時代元禄期に歌舞伎とともに隆盛を誇り、幕府の認可の元で興行を行なった竹本義太夫や近松門左衛門を始祖とする人形浄瑠璃の一座。

    文楽座の演者は竹本義太夫とその弟子が創設した竹本座・豊竹座からの代々の弟子筋で構成されている。








    豊竹咲寿太夫
    とよたけ・さきじゅだゆう


    人形浄瑠璃文楽
    ぶんらく
    太夫



    国立文楽劇場・国立劇場での隔月
    2週間から3週間の文楽
    ぶんらく
    公演に主に出演。

    その他、公演・イラスト(書籍掲載)
    ・筆文字(書籍タイトルなど)
    ・雑誌ゲスト・エッセイ連載など
    オリジナルLINEスタンプ販売中

    ▶︎その他詳細はこちらから

     

     





    メールで公演情報などをお届け
    登録はこちらから


    twitter/ Instagram/ ブログ/ YouTube/ note



    レクチャー



    公演の開演前や期間前に芝居の演目の解説や人形浄瑠璃文楽に関するレクチャーや実演などのご依頼を受付させていただいております。
    四名さまよりお受けさせていただきます。

  • 詳しくはこちらから


  • 次回の公演情報はこちらから▶︎









  • 床本「心中天網島」天満紙屋内の段
    (「〜直ぐに仏なる」まで)
    期間限定無料ダウンロード

    https://firestorage.jp/download/




    筆ペンで床本を書いてみる。
    PDF無料ダウンロード

    無断のデジタル転用、並びに商用利用はできません。
    個人利用または学校の授業での利用にご活用ください。


    https://firestorage.jp/download/



    きつね連なりiPhoneケース

    • ¥1,995








    NEXT





    次回・大阪公演

    6/24・25

    「若手会」

    「釣女」醜女





    次回・東京公演



    8/31 - 9/24

    「さよなら国立劇場」

    菅原伝授手習鑑
    「喧嘩の段」



    TOPへ





    LINEスタンプ

    次へ 次へ








    「人形浄瑠璃」と「文楽」の違い ▶︎





    太夫

    -TAYU-


    浄瑠璃の義太夫節を語る。
    基本的に全ての登場人物、
    並びにト書きを一人で語り分ける。
    肩衣・袴を着用し、
    そのデザインは演目ごとに本人が選ぶ。
    前には漆塗りの大きな台「見台」を置き、
    その上で「床本」を用いる。


    床本ゆかほんを詳しく▶︎

    現在の太夫の系譜▶︎





    三味線

    -SHAMISEN-


    太夫と共に浄瑠璃を演奏する。
    太棹の三味線を使い、その撥
    は他の三味線の撥よりも厚み
    がある。「伴奏」ではない。


    現在の三味線の系譜▶︎





    人形遣い

    -NINGYO-


    世界的にも非常に珍しい三人遣い
    という手法を用いる。一体の人形を
    三人で遣うため、繊細かつ大胆な表現
    が可能である。首(かしら-頭)を遣
    う「主遣い」、左手を遣う「左遣い」
    足を遣う「足遣い」の三人である。
    芸歴の若い順に足遣い→左遣いと修行
    を積んで、主役級の人形の主遣いになれる。

    現在の人形遣いの系譜▶︎










    在の太夫の系譜


    豊竹咲太夫


    竹本南都太夫

    竹本織太夫

    豊竹咲寿太夫




    豊竹呂太夫


    豊竹芳穂太夫

    豊竹希太夫

    竹本小住太夫

    豊竹亘太夫

    豊竹薫太夫




    竹本錣太夫


    竹本聖太夫




    竹本千歳太夫


    豊竹睦太夫

    豊竹靖太夫

    竹本碩太夫




    竹本三輪太夫

    竹本津國太夫

    竹本文字栄太夫

    豊竹藤太夫

    豊竹呂勢太夫








    在の三味線の系譜


    鶴澤清治




    鶴澤清友


    鶴澤友之助




    鶴澤清介


    鶴澤清丈`

    鶴澤清公

    鶴澤清允

    鶴澤清方


    鶴澤藤蔵

    鶴澤清志郎

    鶴澤清馗




    竹澤團七


    竹澤團吾




    豊澤富助


    野澤勝平




    野澤錦糸


    野澤錦吾




    鶴澤燕三


    鶴澤燕二郎




    竹澤宗助


    鶴澤寛太郎







    在の人形遣いの系譜


    吉田簑助





    桐竹勘十郎


    桐竹勘次郎

    桐竹勘介

    桐竹勘昇




    豊松清十郎


    豊松清之助





    吉田勘彌

    吉田簑二郎

    吉田清五郎

    吉田簑一郎

    吉田一輔

    吉田勘市

    吉田簑紫郎

    吉田簑太郎

    吉田簑之

    吉田簑悠




    桐竹勘壽


    吉田和生


    吉田和馬

    吉田和登




    吉田玉男


    吉田玉佳

    吉田玉勢

    吉田玉誉

    吉田玉翔

    吉田玉路

    吉田玉峻

    吉田玉延

    吉田玉征




    吉田玉也


    吉田玉彦




    吉田玉輝

    桐竹亀次

    吉田文司

    吉田玉志

    吉田文昇

    吉田玉助

    桐竹紋臣

    桐竹紋秀

    吉田文哉

    桐竹紋吉






    *芸歴順(同期は五十音順)




    師弟間で名字が違う理由▶︎





    演目を実際の時系列で見てみよう▶︎










    TOPへ